気になる数字

2006.05.17

日中韓アンケート

5/17 日経「人口減と生きる」に掲載されていたもの
日中韓、25~44歳各100人対象のアンケート

「密接な関係を築くべき国は日本だ」
・中国 100人中1人
・韓国  同 8人
「30年後、自国の経済的地位は高まる」
・中国 97人
・韓国 76人
・日本 21人
「自分の国の成熟度を年齢で表わすと」
・中国 28.8歳
・韓国 31歳
・日本 41.7歳
「今後、アジアの結びつきは強まる」
・日本 54%
・韓国 74%
・中国 90%

なんとも寂しいアンケートだ。
ここで今、自分は何をするべきか…
子供たちや若い人に何を伝えていけばいいのか…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.09.30

2005年ビル実態調査

空室率
 小規模ビル(延べ3300m2未満) 13.8%
 中規模ビル(延べ3300-9900m2未満) 9.7%
 大規模ビル(延べ9900m2以上) 6.5%
名目賃料(3.3m2あたり月額)
 全国平均 11,980円 前回比450円安 4年連続下落
 都心三区 3-4万円台
オフィスワーカー一人あたり床面積
 全国平均 24.1m2
 富山県 38.2
個別設備状況
 駐車場 82%
 蓄熱設備 16%
 OA床 50%
 24時間入退出・空調が可能 62%

調査:日本ビルヂング協会連合会

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.09.15

超高層建築物

超高層建築物(高さ60メートル以上)は、現在までに2000棟近くに達するそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.08.05

総務省がまとめた2004年の通信量

電話などの音声サービス
46.6億時間 前年度比10.3%減少

うち固定電話から固定電話
25.8億時間 前年度比14.9%減少

一年で10%以上というのはかなりの減少ですよね。

46.6億時間を総人口の1.27億で割り算すると約37時間
一人あたりの通話時間ということですが、こんなに電話しているんだ!

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2005.08.03

地震発生の確率

先週千葉や東京にあった、震度4の地震はちょっと恐かった。
わが家の犬は、人間が感じるより一瞬早く吠え始めた。

全国を概観した地震動予測地図」によると、南関東に巨大地震が起こる確率は
10年以内に30%、30年以内に70%、50年以内に90%とある。

私は今年50歳で都内に住んでいるが、死ぬまでに大きな地震に会う確率はかなり
高いということだ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2005.07.15

クールビズ

      回答数 既に開始  検討中
建設業  1320社   238社 18% 259社 20%
全産業 10387社 2155社 21% 2033社 21%
(TDB意識調査)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.07.10

都区部の緑化率

建設関連の新聞に次の記事があった。
--------
東京都都市整備局は、9月末にも、都内の緑化目標などをまとめた「みどりの新戦略ガイドライン」をまとめる。都区部の緑化率は2000年時点で約29%だが、25年までに35%程度にまで高める方針
--------
我が家の裏手に公務員宿舎の跡地があり、目黒区がそこを公園にする希望を出しているらしい。この記事の方針にも合致することである。計画がうまく進むと家の周囲の環境が今以上によくなるので、楽しみだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.06.27

水空間面積

東京では、明治時代初期に比べ、市街地の水空間面積が約43%減少しているというデータがあるそうだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.03.24

GISの状況

デジタルアース日本学会会長 高橋 潤次郎さんのことば、
GISの現在の状況について
「技術的には8合目、コンテンツは2合目、認知度は1合目である」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.20

ドコモ平均支払額

04年度月7190円
03年度より700円下がる

| | Comments (0) | TrackBack (0)